大原孝治社長のドンキホーテ経営の考え方
2020年までに500店舗をオープンさせる目標のもと、相変わらずドン・キホーテの出店ラッシュが続いています。運営するドンキホーテホールディングスは一般的なドン・キホーテ以外にMEGAドン・キホーテ、ピカソといったカテゴリを持ち、商圏や地域特有の雰囲気に合った出店を行っています。主に居抜き物件を中心に出店することでコストを抑え、個店主義による周辺の系列店との差別化に成功しています。これが積極的な出店が次々行える要因です。新規オープン数が多い一方、閉店する決断も早く、業界関係者を驚かすこともあります。2017年2月に新規オープンしたドンキホーテ神保町靖国通り店は、10月に早々と閉店しています。わずか8か月でのスピード撤退は業界のみならず、ネット上でも大変話題になったものです。この閉店は社長である大原孝治氏によるもので、「これは失敗だ」とオープンして2週間後には閉店の決断を下しています。オフィス街での出店は2度目ですが、失敗した1回目の新橋のドンキホーテ銀座店のときと同じで、周辺に緊張感があり男性はネクタイを着け、女性はハイヒールをはいていて早足で歩くというこの街の緊張感に共通点を見出し、2週間での閉店を決断したということです。ドンキホーテの出店は主に所有物件ですから、閉店しても不動産事業に転換すればダメージがないことも、即座に決断できる一因です。あまり収益の見込みのない店舗を長々と続けるよりも、閉店して他社に貸し、不動産事業で儲ければよいという考え方です。
ドンキホーテの躍進は即決主義の大原孝治社長の力が大きいと言えそうです。